・和気あいあいと楽しい時間を提供しましょう。  
      ・できなかったときの言い訳を、常に用意しておいてあげましょう。 
      優しいトレーナに思われるだけでなく、飼い主も言い訳することによって自らが納得するのです。  
      愛犬にストレスをかけないように、ストレスの原因となるものは取り除いてあげましょう。 
       
      「犬の一生を考えて、長い目で見てあげましょう。」 「教室の修了は、しつけの修了ではありません。」 
      しつけ教室に通うのは、限られた期間であって、その間にいい子にさせる訳ではありません。 
      教室では、犬への教え方(ハウツー)を教えるのですから、教わった飼い主が、日々、愛犬に教えるのです。 
      犬のしつけは一生を通して行なうものです。  
       
      「飼い主さんが焦らないように」「犬に負担の無いように少しずつ」 「大人になれば落ち着きます」 
      「若い時だけのことですから」 「見守ってあげましょう。」「個性として認めてあげましょう。」  
      「一緒に楽しむぐらいの気持ちで」「それもすぐに、思い出になりますよ」 
      半年一年もすれば、そのうちに飼い主の側も、慣れるし、諦めるし、さもなければ他に移ります。 
      他に移ると、差が見えて困るのでは?と思うかもしれませんが、その時点ではもうすでに訓練の適期を逃していますから、 
      他所にいってもそれほどの成果は出ませんので大丈夫でしょう。  
      あたかも優しさであるかのように、「ゆっくり」「少しずつ」というアドバイスをすればよいのです。 
      飼い主にそう思い込ませれば、在学中にしつけ教室としての成果を出さなくても済みます。 
       
      Q.十分な知識がないので不安なのですが?  
      A.ほとんどの飼い主は、犬の飼い方すらよくわかっていませんから大丈夫です。 
        教本にあった話をきちんと覚えておけば、感心されることしきりです。  
      A.豊富な知識を延々と披露するよりも、話をたくさん聞いてあげることの方がよっぽど好かれます。 
        今の時代に求められているのは、自分を受容してくれ、認めてくれる相談相手なのですから。 
      A.そもそも飼主さんが求めているのは、あまり勉強や練習をしないで、 
        時間もかけずに、それこそ楽しくできる方法なのです。  
       |