もちろん程度を越えて叱ることや、愛情がないままに叱るだけの場合には、大きな問題を惹き起こします。  
      だからといって、叱る事が全てにいけないという発想は、健全な成長を大いに阻害するものです。  
       
      ・いけないことだと思っている  
      ・周囲の人によく思われない  
      ・やってみたけど、うまくいかなかった  
       
      なぜ叱らないトレーニングがもてはやされるのでしょうか。  
       
      それは、犬のしぐさや表情、あるいは行動といった、表面的なことしか見ることのできない人たちが、  
      犬のトレーニングの分野に、ビジネスとして参入してきた結果です。  
      「叱る」という教育の王道を、禁じ手とすることで発生するビジネスがあります。  
       
      ・相手とそれほど深いかかわりを持ちません。  
      ・叱るだけの熱意も愛情も持っていません。  
      ・手間暇やリスクを考慮したとき採算に合いません。  
      ・愛犬を好き好んで叱る人はいませんから、愛犬家受けしません。  
      ・叱る技術を習っていないから、上手に叱ることができません。  
       
      ところが悲しいかな、叱ることのできない人は、実は、褒めることさえもじょうずにできませんから、  
      感情のやり取りの出来ない相手に対しては、物でのやり取りをするしかないのです。  
      叱ることを否定して、食べ物を使って教える人は、「飴と鞭」の語をとらえて、「飴」の反対は「鞭」ではない。「飴をあげる」の反対は「飴をあげない」ことだといいます。(これは、反対と否定を混同しての意見ではあります)  
      この意見は、訓練を進める上で、大変有意義な面もありますが、反面、「あげない」という行為が罰にもなるし、「欲しい」気持ちを強化していく刺激となり、飴に対する欲ばかりを強めていくことにもなる事になるのです。   
       |