誰が犬に教えるのかによる違い 
         
         
        教え方を述べている本人が犬に教える場合と、犬に教えるのは飼い主である場合とでも、違いが生まれます。 
        飼い主が教えることをお前提としてしつけ方法を述べる場合には、一般の人でもできる方法をあらかじめ選択して、 
        その方法論を教えます。これが、好意的な見方です。 
        うがった見方をすれば、自分がするのでなければ、成果に責任を負わないのであれば、何でも言えるのです。 
         
         | 
      
      
           | 
      
      
        | 
       
        自らが犬を扱う人と扱わない人とでは、言うことが随分と違っています。 
        具体的には、一晩中吠える犬や本気で噛んでくる犬でも、トレーナーの場合は、教える相手は飼い主であって、 
        そうした犬に実際に教えるのは飼い主ですから、トレーナー自身は、一切のリスクを負いません。 
        結果についても、成果はトレーナーの指導によるものですが、責任は、きちんと出来ない飼い主にあります。 
         
        しかし、訓練者が犬に教える方式の場合には、犬が抱えている問題行動によるリスクや、 
        訓練の成果に対する責任を、すべて訓練者が背負うことになります。 
        その違いは大きく、訓練方法その他にも表れてきます。  
        また、預託訓練を受けるか受けないかといった、方式の違いが生み出す意見の違いもあります。  
        すなわち、危険性を含めた問題行動による不都合を、どこまで教え手自らが負うかによって違ってきます。         
         | 
    
      
           | 
      
      
        | 
       
        インストラクターは「犬への教え方」を飼い主に教えます。 
        教わった飼い主は、その「犬への教え方」で、自分の犬に教えます。 
        このように教えるという行為が二重になっているために、説明が分かりにくいかもしれません。 
       
      さらにややこしくなる話をします。 
      インストラクターは、犬への教え方を、どのようにして教わったのでしょうか? 
        実は、飼い主と同様に「犬への教え方」を教わっただけで、犬に教えることができるわけではありません。 
        インストラクターがセミナーで教わったものは、犬への教え方ではなく、「飼い主への教え方」なのです。 
        すなわち、「犬への教え方」という題名のノウハウ・グッズの販売方法を教わってきているのです。 
         
         | 
    
      
       
        昨今の多くのしつけ教室では、信頼関係を必要としない、おやつを用いたトレーニング方法で教えられています。 
      あなたに教えてくれているトレーナーが、トレーニングを勉強した際にも、同じことがなされてきているのです。  
        それゆえ、トレーナー自身がその方法しか教わっていないし、その方法が最良の方法として教わっているのです。 
         
        専門学校であれば、なるべく少ない教材犬で、より大勢の生徒を同時に教えることができること。 
        さらには、定められた授業時間に合わせて、きっちり終われる方法が選ばれます。 
         
        犬のしつけで相談なさるほとんどの飼い主は、「何々をしないように」と望んでいます。 
        しかし「何々をしないように」を教えるには技術も要るし、教室の場や限定された時間内では無理もあります。 
        なぜなら、多くの犬は場所や状況が変われば行動を変えるからです。 
        犬は、自宅と教室とでは見せる面が違いますので、自宅でしか見せない問題行動の矯正はできません。 
      授業の場に連れてこられた犬に、普段の問題行動を再現してもらうことは困難ですから、その問題行動をやめさせる練習も当然に出来ません。 
         
        ですから、学校や教室での授業方式という特定の時間帯で行なうのであれば、「何々をするように」ということに絞って教えざるを得ないのです。そのため教室では、基本訓練の科目の教え方を教えることで代替するのです。                
      本来なら、こうこうこうした事情により、これらのことは割愛(切り捨て)していますと伝えるべきですが、 
        それでは商売になりませんので、現実には、その方式では教えることのできない事柄は、似通った何かで 
        代替するか、排除していることを知らせない、いや、気が付かれないようにしてしまっているのです。  
        それどころか、最も重要なものを削除しておきながら、さも、その事柄は重要なことではないと思わせるべく、 
        科学的トレーニングという看板を掲げて、それを正当化するための理論武装に励んでいるのです。 
         
        ビジネスとして成り立つためには、たとえ最重要なことであっても、期間や時間による制約、費用による制約、 
        教え手の能力による制約、方式による制約などが優先されています。 
        つまりは、ドッグトレーニングビジネスとしてのトレーナー養成組織のシステムそのものに根源があるのです。 
         
        さらには、教わる側も、それに便乗します。 
        仮に同じ能力を身に付けることができるのであれば、何年も苦労して学ぶよりは、多少のお金を払っても、 
        楽に、早く学べるという方法を選ぶ人が多くいることは、当然ともいえるでしょう。  
        それどころか、旧来の方法よりも、はるかに優れた方法を教えてもらえると吹き込まれるのですから、尚更です。 
        ところが現実には、大金を払って、優れているどころか中身のない張りぼての作り方を教わっているのです。 
         
        大枚をはたいた末に、張りぼてであることに気が付いても後の祭り。 
        もはや張りぼてを売りさばいていくしかありません。 
        あとはいかに張りぼてを立派なものに見せるかに苦心するのです。  
        元を取るには、自分が騙されたのと同じ方法を、飼い主に広めるしかないのです。 
         
         |