行動の原理=図解 
        | 
    
    
        | 
      動物は、何かの行動を行なった結果が、いい結果であれば、その行動が増えます。 
      逆に、何かの行動を行なった結果が、いやな結果であれば、その行動が減ります。 
       | 
    
    
         
        
                              
                              
                                          
                         
                                           
                               
                                          
                               
       | 
    
    
      |  行動分析学では、良い行動、悪い行動の区別はありませんので、良くなるのも、悪くなるのも強化です。 | 
    
    
        
       
                 | 
    
    
      行動分析学では、起きる(出現)ことを陽性、無くなる(消失)ことを陰性と言います。 
      陽性という語は、+(プラス)という意味合いであり、明るい・陽気とは無関係です。 
      陰性という語は、-(マイナス)という意味合いであり、暗い・陰気とは無関係です。  | 
    
    
       
      飼い主さんは、罰を与えているつもりでいても、犬にはそれがご褒美になってしまっている場合があります。 
      犬が吠えるたびに飼い主さんが叱りに行っても、犬にしてみれば、「吠えればママが来てかまってくれる」  
      ということを学習するのです。と、いったことを耳にしたことがありませんか?  
       
      犬に与えた結果によって行動が増えたのであれば、それは犬にとってはいいことなのです、 
      というのが、一般に言われる陽性強化の理論です。  
       
      つまり、叱ろうが殴ろうが蹴っ飛ばそうが、その行動が増えるのであれば、それは陽性強化なのです。  
      と同時に、その増える行動が、たとえ問題行動であっても、それは陽性強化なのです。  
       | 
    
    
       |