  | 
      多くの飼い主は気がついていませんが、吠える事・噛む事・跳びつく事・引っ張る事など、 
          問題となる行動の多くが、無意識の内に、飼い主自身が、犬に教え込んでいるのです。  
           
          飼い主が教えようと意識していようといまいとに関係なく、日々の生活や飼い主との関わりの中で、 
          犬は、自らの経験を通して、様々なことを学習していきます。  
          吠えて困るという犬の場合でいえば、何かのきっかけで犬が吠えた時に、飼い主が犬を叱りにいったとします。 
          何ら問題がない様ですが、飼い主は犬を叱ったつもりでいても、犬にしてみれば、「吠えたら飼い主が来て、  
          励ましてくれた」という事を覚えるのです。それどころか、犬が吠えた時に、静かにしなさいといって、 
          食べ物や、おもちゃを与える人すらあります。確かに、その一瞬は犬も吠えるのをやめるでしょうが、 
          犬は、吠えれば食べ物やおもちゃが貰えるという事を学習するのです。  
           
          「学習」とは、「規則性の発見」にほかなりません。 
          最近のパソコンのソフトをみると、三才~五才向けなどという幼児教育の物まで出回っています。 
          機械の苦手な大人にとっては、分厚いマニュアルを見ただけで投げ出してしまいそうなものを、字も読めない 
          幼児が、見よう見まねで試行錯誤するうちに、あっという間に使いこなすようになるのです。  
          何故、マニュアルも読めない子供が、そうした複雑な機能の機械を扱えるようになるのかといえば、 
          それには「規則の一貫性」と、「結果に対する興味」にあります。  
           
          規則の一貫性とは、犬がある行動をとったときに、必ず同じ結果を招く事を言います。 
          その結果が、犬にとって好きな事であれば、犬は、その行動を繰り返し行うようになるし、 
          反対に、嫌な事であれば、次第にその行動をおこさなくなる事は、以前に述べた通りです。 
          例えば、室内のドアに大きなボタンを付けて、そのボタンを押すとドアの下から食べ物が出てくる装置を 
          作ったとします。何も教えずに、その室内に犬を閉じ込めておいた時、その犬は、ずっとその装置に気付かないかも知れませんし、何かの偶然に、そのボタンにぶつかり、食べ物を得るかも知れません。 
          さらに、それが単なる偶然で終わってしまう犬もいれば、偶然を繰り返すうちに「ボタンを押すと食べ物が 
          出てくる」という規則性に気が付き、いつでも自分の気が向いた時に、食べ物を得るようになる犬もいます。  
           
          毎日の犬との生活の中で特定の規則性をつくり、それを犬に気付かせる事こそが、しつけの原点なのです。  
          犬に学習をさせるためには、まず飼い主が規則を作り、その規則を守らせる一貫した姿勢を持つ必要と、 
          同時に、犬にとって魅力ある結果を与える必要があります。 
       
       |